広田光輝
最新記事 by 広田光輝 (全て見る)
- 【初めての方必見!】広田光輝の成功までの一本道 - 2019年6月1日
- メルカリ転売で月30万円稼ぐための仕入れ3ステップを徹底解説! - 2019年5月25日
- 知らないと破産?!せどりで賢くクレジットカードを使う3つのポイント - 2019年5月15日
こんにちは、広田光輝です。
今回は、最新の「ヤフオクの出品方法」について、わかりやすく解説していきます。
最近は、フリマアプリのメルカリも出品方法が簡単で人気ですが、コツがわかれば、ヤフオクも驚くほどの高い利益を出す事が出来ます。
僕の塾生さんの中にも、ヤフオクを活用し毎月100万円以上の利益を出している方が多くいます。
今日は、特別にヤフオクで高く売るための3つのコツも一緒にお伝えしますね。
それでは早速、最新のヤフオク出品方法をわかりやすく紹介します!
今回の内容
そもそもヤフオクとは?無料で出品出来るの?
まずヤフオク!について詳しく解説していきます。
ヤフオクでの取り引きに必要となる利用料についても、わかりやすくお伝えします!
そもそもヤフオクって何!?
ヤフオク!(Yahoo!オークション)はヤフーオークションの略で、Yahoo!JAPANが運営するネットオークションサイトです。
現在、ヤフオクは出品点数1000万点を超え、会員数・出品数とともに日本最多です。
取り扱っている商品も、洋服やCD、自動車から不動産まで、枠に囚われない幅広い商品が出品されています。
ネットオークションと聞くと難しそうですが、出品や落札も簡単でいろいろな年齢層の方からの支持を集め、日本最大級のネットオークションサイトとなっています。
ヤフオクは無料で出品出来るの?
気になるヤフオクの利用料ですが…
ヤフオクは落札は無料ですが、出品には利用料が掛かります。
ヤフオクを利用するためには、Yahoo!JAPAN IDが必要となり、出品者は有料のYahoo!プレミアム会員登録が必要となり、月額498円が必要です。
こちらは何点か取引すれば、すぐ元が取れてしまう金額ですね!
取り引きが成立した時には出品手数料とは別に販売手数料が8.64%掛かりますが、販売手数料も、他のフリマアプリと比較しても安いです。
ヤフオクはオークションサイト老舗店ということもあり、本人確認制度や評価制度など、安心して取り引き出来る仕組みが充実しています。
安心してインターネット上で取り引き出来るのが、ヤフオクの最大の魅力です!
それでは、ヤフオクへの登録から出品・売れてからの流れを更に詳しく解説していきます。
ヤフオク出品するためには、まずアカウントを作ろう!
ここでは、ヤフオクに出品するまでの最新のアカウント登録方法をわかりやすく説明します。
ヤフオクのアカウント作成 ステップ1.
Yahoo!JAPAN IDの取得
ヤフオクを利用するために、まずは Yahoo!IDの取得が必要となります。
このYahoo!JAPAN IDを取得しないと、出品だけでなく入札や落札も出来ないので、ヤフオクで買い物をしたい場合にも必ず必要となります。
登録フォームが出てきますので、登録作業を済ませます。
またTポイントカード情報を入れる欄もあるので、Tポイントカードと連携しておくとTポイントが貯まります。
ヤフオクのアカウント作成 ステップ2.
Yahoo!ウォレットの登録
Yahoo!ウォレットを登録すると、登録したクレジットカードや銀行口座から、Yahoo!プレミアム会員費や出品手数料などが引き落としされるようになります。
Yahoo!ウォレットとは、Yahoo!が提供するインターネット上のお財布のようなものです。
ヤフオクで出品するにあたり、下記の場合にYahoo!ウォレットを使うことになります。
(1)ヤフオク上での料金の支払い
Yahoo!プレミアム会員費、商品が落札された際の販売手数料、有料オプションをつけた際の支払いに使われます。
(2)落札者が支払った代金の受け取り
落札者が商品代金をYahoo!かんたん決済で支払った場合、Yahoo!ウォレットに振り込まれます。
yahoo!ウォレットを活用することにより、インターネット上でのお金の流れがスムーズになります。
ヤフオクのアカウント作成 ステップ3.
Yahoo!プレミアム会員の登録
ヤフオクで商品を出品する場合は、Yahoo!プレミアム会員の登録が必須となります。
退会したい時には、簡単に退会手続きが行えるので、気軽にYahoo!プレミアム会員登録をしてみましょう!
ヤフオクのアカウント作成 ステップ4.
本人確認を行う
次に本人確認を行います。
この本人確認を行うことでヤフオクを利用できるようになります。
<モバイル確認方法>
ヤフオクのトップ画面>利用登録>モバイル確認>携帯(スマホ)の電話番号を入力して「次へ」>送信>メールで届いた認証コードを入力し「認証」
携帯・スマホでの確認方法は、上記の流れになります。
郵送での本人確認方法もありますが、手順が増えてしまい、時間が掛かってしまいます。
モバイル確認の方が断然早いので、モバイル確認で本人確認をすることをオススメします。
ヤフオクでの出品方法を徹底解説!
アカウントが登録出来たら、いよいよ出品です!!
ヤフオクで商品を出品・登録していく流れを詳しくみていきましょう。
ヤフオクの出品方法 ステップ1.
基本情報の登録(初回のみ)
出品にあたり、基本情報の登録をします。
登録した出品者情報は、落札後に落札者が取引情報を連絡すると、出品者情報として開示されます。
氏名や住所、電話番号などは正確に入力してください。
出品者情報は落札者以外には開示されませんが、落札者にも自動的に開示したくない場合は、出品時に「落札者の取引情報入力後に手動開示するオプション」にて設定出来ます。
ヤフオクの出品方法 ステップ2.
出品したい商品の写真を撮る
ヤフオクで出品するためには、出品する商品の写真が必要になります。
ヤフオクではスマホのアプリから出品した場合、最大で3枚まで画像を登録できるので、1枚だけでなく様々な角度から写真を撮りましょう。
ヤフオクの出品方法 ステップ3.
出品登録をしよう!
写真が撮れたら出品作業に入ります。
(1)ヤフオクのアプリのトップページから「出品」をタップ
(2)フリマ出品・オークション出品の2種類の出品方法から選ぶ
フリマ出品は出品者が販売価格を決めてその値段に納得したユーザーが購入をするという販売形式です。
場合によっては値引き交渉がくることもあります。
一方、オークション出品はその名の通り、オークション形式での販売です。
入札するユーザーがいた場合、競りのようにどんどん値段が上がっていく仕組みです。
ヤフオクでは「オークションというゲーム感覚の取り引きを楽しむユーザー」が多いため、私の経験上はオークション形式での販売の方が圧倒的に売れます。
ここはオークション出品を選んでおくことをオススメします!
(3)画像を選択する
出品フォームが表示されるため、先に撮影しておいた商品画像を選択しましょう。
(4)タイトルを入力する
タイトルとは、商品名となります。
ブランド商品ならブランド名をしっかり入れて、簡潔に商品の内容が伝わるように入力します。
(5)カテゴリーを選択
その後は商品のカテゴリーを選択していきます。
商品名にカテゴリーと一致するワードが入っていれば、ヤフオク側で自動でカテゴリーの候補を挙げてくれます。
その中に当てはまるカテゴリーがあれば選択をし、当てはまらなければ手動でカテゴリーを選択しましょう。
(6)商品説明文の作成
いつ頃に購入し、どのくらい使用したのか、サイズの詳細、定価などを詳しく書いていきます。
自分が「この商品を購入するときに知りたいと思う情報」は全て載せましょう!
また、傷や汚れがある場合は、詳細をしっかり記入することでクレームが防げます。
(7)価格と個数を入力
いくらで販売するか、またいくつ販売するかを入力していきます。
(8)商品の状態を選択
商品の状態を選択します。
その際に備考欄があるため、ここにも商品に傷や汚れがある場合は記入しておくと親切です。
また返品の可否もここで選択します。
(9)終了する日時を選択
オークションの開催期間を選択します。
開催期間が長いと人目に触れる時間も増えますが、長過ぎると入札・落札されるまでに時間が掛かります。
終了間際のオークションは注目されるので、開催期間は3日程度が良いかと思います。
さらに、オプションで自動延長・早期終了・自動再出品・自動値下げも選択できるので、必要があれば選択をしましょう。
・自動延長:
オークション終了までの5分間に入札があった場合、オークションが自動的に5分間延長される
・早期終了:
オークション開催期間中に入札が入った場合に、即決価格に達していなくても出品者の判断で早くオークションを終了させることができる
・自動再出品:
オークション期間が終了するとそのオークションは終了となってしまい、出品者が手動で再出品を行わない限りオークションが再開されないが、自動再出品を選択しておくと設定した回数分、オークションが終了しても自動で再出品を行ってくれる
・自動値下げ:
自動再出品を設定した場合、再出品された際に指定した金額分値下げをした上で再出品をしてくれる
(10)決済方法の選択
2018年3月1日より、ヤフオクでは支払い方法がYahoo!かんたん決済のみとなりました。
Yahoo!かんたん決済とは、商品代金の支払い・受け取りをヤフオク事務局を通すことで、簡単・安心に行える決済サービスです。
落札者と出品者が直接代金のやり取りをする必要がなく、ヤフオク事務局が代金のやり取りを仲介をすることで安心して取引ができます。
(11)配送方法の選択
まず送料を出品者・購入者どちらが負担するかを決めます。
「落札者が送料を負担」を選択してもいいと思いますが、1円スタートのオークションを開催する場合などでない限り、送料が落札者負担の商品はなかなか売れません。
ここは送料は出品者負担を選択するのが良いでしょう。
大型の家具など送料負担が大きい商品の場合は、落札者負担か、販売価格に送料分を上乗せするなどしてもいいと思います。
次に配送方法を選択します。
配送方法は、重さや大きさを入力すると最適な配送方法がわかります。
ヤフオクの場合、独自の配送サービス「ヤフネコ!パック」や「おてがるゆうパック」「おてがるゆうパケット」があるため、それらの配送方法を利用がオススメです。
送料が安く済む上にサービス内容も充実しています。
次に発送元の都道府県と最後に発送までの日数を選択します。
(12)取引オプションの選択
ヤフオクでは取引したくない相手から入札が入らないよう制限することが可能です。
下記の制限にONを入力すると、該当する相手からの入札をブロックできます。
<入札者制限>
・総合評価:
評価の合計が-1以下の利用者からの入札を制限する
・悪い評価の割合:
「非常に悪い・悪い」の評価の割合が多い利用者からの入札を制限する
・入札者認証制限:
モバイル確認または本人確認などを行っていない利用者からの入札を制限する
(13)有料オプションの選択
ヤフオクでは有料オプションを使い、商品を目立たせることも出来ます。
取り引きに慣れ、有料オプションが必要だと思った際に有料オプションにも挑戦してみましょう。
ここまで入力したならば、「プレビューで確認する」をタップし、どのような商品ページが出来上がるかを確認します。
初めは大変そうに思えますが、次の商品を出品した際には前回の情報が保存されているので、再度入力しなくてもそのまま前回の情報を使うことができ、入力の手間が省けます。
もし変更する点がある場合のみ、これらの情報を変更した上で出品するようにしましょう。
問題がなければ「出品する」をタップし出品完了となります!!
ヤフオクで出品して売れたらどうする?売れてからの全手順を公開
ヤフオクで商品が売れてから、取り引き終了までの流れを紹介します。
ヤフオクで売れてからの流れ ステップ1.
入金を待つ
落札者が支払いを完了したら「支払い完了の連絡」が届きます。
支払いを確認できたら、送料を連絡し発送しましょう。
ヤフオクで売れてからの流れ ステップ2.
商品を発送する
一口に発送といっても、発送方法も種類が多く、それぞれに特徴があります。
お客さんのために商品ごとに適した発送方法を提示することで落札率のアップに繋がります。
ここでは、ヤフネコパックについて解説します。
ヤフネコパックとは・・・
ヤマト運輸とヤフオクがシステム連携したことで、お得な料金で送れる便利な配送サービスです。
追跡番号も付いているので配送状況の確認が可能で、補償付きのため、インターネット上を通して安心して発送が可能になりました。
送りたい商品をヤマト運輸の営業所かコンビニに持って行くだけで商品の発送が可能です!!
宛名書きも不要で、翌日配達・もしくは翌々日には配送されます。
ヤフオクで売れてからの流れ ステップ3.
評価する
落札者から受け取り完了の連絡が届いたら、すべての取引が完了です。
取引相手を評価しましょう。
ヤフオク出品で高く売るための3つのコツとは?
ヤフオク出品で高く売るコツ1.
写真を綺麗に撮る!
商品の第一印象を決めるのは写真です!
売れ行きは写真によって左右される、と言っても過言ではありません。
背景等にも気を配り、写真を撮影しましょう。
また逆に汚れや傷がある場合は、その部分を画像で撮り、わかりやすいように載せます。
良い評価にも繫がるので、相手の立場に立ち、写真も撮影するようにしましょう!
ヤフオク出品で高く売るコツ2.
ヤフオクには高く売れる曜日・時間がある!
「オークションの終了の曜日なんて関係あるの?」と思ってしまいそうですが、実はヤフオクではこの終了する曜日と時間帯がすごく大切です!
ヤフオクではオークション終了間際を狙った入札が多く、最後の10分くらいで入札が入り、一瞬で高値になるという傾向があります。
終了時間をヤフオクユーザーが多く利用している曜日と時間帯に設定することで、さらに高値で売れやすくなります。
そのユーザーが多くヤフオクを利用している曜日・時間帯は…
週末(土日祝日)の夜間(22~翌1時)です!
週末は仕事が休みの人が多く、その中でも就寝前が一番パソコンやスマホをゆっくり触ることが出来るため、アクセス数・入札件数が急増する傾向にあります。
終了時間の設定に迷ったら、この時間の設定がオススメです。
ヤフオク出品で高く売るコツ3.
高い評価を得ることが大事!
ヤフオクでスムーズに取引を行うためには、あなたのアカウントの信用力である「良い評価」を増やすことが先決です。
見えない相手と取引を行うヤフオクでは、評価がその人の信頼を表す指標となっています。
とはいえ、最初は誰もが評価ゼロからのスタートになります。
アカウントを育てるため、評価が少ない人は購入で評価を増やすのも良いでしょう。
少なくとも10、できれば20くらいは評価ポイントを溜めましょう!
評価があることで出品した時にも信用度が上がり、高値で売れる可能性がアップします!
まとめ
ヤフオクは歴史が長く、集客力のあるサイトです。
他の販売サイトに比べても圧倒的にユーザー数が多く、閲覧数も多いです。
オークション形式ということもあり、価格が競り上がって思わぬ高値になることも!!
そんな特性から、男性ユーザーの数が多いのも特徴です。
~一円でも高く売りたいならヤフオクに~
フリマアプリで販売していてもなかなか売れなくても困っていた商品も、ヤフオクに出品してみたら「すぐに売れた!」ということもあるので、他サイトとヤフオクの併用を強くオススメします!
LINE@で友達になってくれた方限定で、ブログではお話出来ない「お得な情報」も公開しています!
これから副業で稼いでいきたい!と考えている人にとっては、かなり参考になるはずです。
今回のブログでヤフオクを活用した転売に興味を持った方は、LINE@に登録してみて下さいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
コメントを残す